Category: 未分類

ケガをした時の対応

応急処置について   みなさんこんにちは♪ スマイル整骨院尾ノ上院です!   今回はスポーツの怪我の際の応急処置についてご紹介したいと思います!     スポーツの現場で「ケガ」人が出たとき、病院や診療所にかかるまでの間、損傷部位の障害を最小限にとどめるためにおこなう方法を「応急処置(RICE 処置)」といいます! この応急処置は、早期スポーツ復帰に欠かせないものになります! しかし応急処置をしなかったり、不適切な処置をおこなうと復帰までに時間がかかります。 しかし、意識失うことや、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折が疑われる著明な変形など、重症なときは、すぐに救急車やドクターを呼び、むやみに動かさないようにしましょう!       【RISE処置とは?】 外傷を受けたときなどの緊急処置は、患部の出血や腫れ、痛みを防ぐことを目的に ・患部を安静(Rest)にする ・氷で冷却(Icing)しる ・包帯やテーピングで圧迫(Compression)する ・患肢を挙上すること(Elevation)が基本です。 RICEはこれらの頭文字をとったものであり、スポーツを始め、外傷の緊急処置の基本です! RICE処置は、捻挫や肉離れなどの四肢の「ケガ」に行います!       【RISE処置に必要な材料】 ・アイスボックスに氷 ・ビニール袋 ・アイスパック ・包帯 ・テーピング などです!   ではRISE処置について一つずつ見ていきましょう!! 〈R(rest)安静について〉 損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。 副子やテーピングにて、損傷部位を安静にします!     〈I(ice)冷却について〉 低酸素状態や細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です! ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します! 15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。 これを繰り返します(1~3日)。 〈手順〉 1.ビニール袋に氷を入れて口で空気を抜きます 2.患部を冷やす 注)直接当てるのではなく、タオルの上から間接的に冷やす     〈C(compression)圧迫について〉 患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジや副士を腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。   〈E(elevation)挙上について〉 腫れを防ぐことと腫れの軽減を図ることが目的です! 損傷部位を心臓より高く挙げるようにします!   以上がRISE処置の説明になります! これらを行えば怪我治るというわけではありません! あくまでも現場でできる一つの手段になります! ですが、やるとやらないとでは選手の今後や気持ちの面に対する向き方が大きく変わってきます! そう言った心理的な面を考慮しながら応急処置は行なっていきましょう!       当院ではスポーツの怪我に対する治療も行なっております! もしスポーツで怪我をしてしまったので治療してほしい! 怪我をしないように体づくりをしてほしいという方がいました、気軽にお電話ください♪ お待ちしております! 

血行不良

【血液について】 人間の体には、成人で体重のおよそ13分の1もの血液が流れています! 血液は摂取した栄養を細胞まで運び、体に溜まった老廃物を様々な臓器へ運び体外へ排出するなど大きな役割を果たしています! 【では、その血液の流れが悪くなると?】 栄養は体全体に行き渡らなくなり、老廃物は蓄積されていくなどの悪循環になります! 肩こり、むくみ、吐き気、生理不順、自律神経の乱れなどの症状が現われてきます!さらに進行すると、脂質異常や動脈硬化、さらには脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞など生命に危険を及ぼす疾患にまで発展することもあります! 血行は、わたしたち人間の健康に最も重要な影響を与えているといえましょう! 【血行不良による日常的なトラブル】 肩こり・腰痛・関節痛 血行不良は、疲労物質が溜まっていきます! 筋肉にかかる負担によって、発生する疲労物質がその部位に残ってしまい、炎症を起こしたり、筋肉を緊張状態にすることで、痛みが発生しやすくなります。特に頭の重さを支える首や肩、体の軸である腰、常に動かし続けている関節などで起こりやすくあります! 冷え性 血液は体温調節の役割を担っており、血行不良は特に体の末端の冷えにつながります! 手足は心臓から離れており、血管も細いため、動脈も静脈も血流が行き渡らなくなりなりがちです! 冷え症は、静脈での血液が溜まるなどの症状のほか、全身の冷えによるかぜ、頭痛、めまい、腹部痛などの神経症状なども引き起こしやすくなります。 むくみ 下半身の血行不良は、足のむくみの原因にもなります!海外旅行などで長時間飛行機に乗って足を動かさないでいると、足がパンパンにむくんで靴が履けなくなってしまうことがあります(エコノミークラス症候群) これは血液の流れが悪くなって血液中の水分が周囲に滲みだし、組織の間などにたまるためです! 【血行不良による自覚症状】 吹き出物ができやすい 顔にシミができる 耳鳴りがよく聞こえる 目の下にクマがある 肩が凝りやすい 手のひらが赤い 傷跡が治りにくい 気づいたらアザができてる 生理痛 生理不順がひどい etc… 【血行不良を招く生活習慣】 血行不良を招く要因として、まず挙げられるのが運動不足です!人間の体は、筋肉を動かすことによって血液を血管の隅々まで循環させているので、体を動かさないと、血液の巡りが悪くなり、血流も悪くなります! このほかにも、ストレスや食生活の乱れなども要因として考えられます!ストレスによって自律神経が乱れると、血液の流れを調節する機能が正常に働かなくなります!また食生活の乱れは、緑黄色野菜や魚、豆類など筋肉の働きや血流改善に必要な栄養素の不足を招き、血液の巡りを悪化させます! 【どういった生活を送るべき?】 ・こまめに水分補給 脱水症状を避けるためにも、夏は積極的に水分補給をする方は多いはず。しかし、体内の水分は季節を問わず尿や汗として出ていくだけでなく、皮膚や呼吸からも自然に蒸発していくため、毎日きちんと水分補給をすることが大切です! ・スニーカーやサンダルを履く ハイヒールや締め付けがきつい靴は血流を妨げ、むくみや足の冷えにつながります! そのため、オフィスなどの職場では、スニーカーやサンダルなどの快適な靴に履き替えるのがおすすめです! ・なるべく階段を使う 運動不足を感じている方は、積極的に階段を使うようにするのもありです!階段の上り下りは立派なエクササイズになります! 特に、階段を上るときは下半身の大きい筋肉から「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を使うため、脚全体からつま先までの血流改善が期待できます! ・入浴の習慣をつける 入浴にも血流改善に効果が期待できます!お湯は熱すぎてのぼせないように、37~40℃程度で、10~15分間ゆったりと入浴することで全身の血の巡りが良くなり、心身のリラックス効果も期待できるでしょう!入浴中は汗をたくさんかきやすいため、水分補給も忘れずに! 当院では、手技療法などを通して血液の流れを良くしたり、CIPという全身ストレッチを行うことで筋肉に柔軟性を出し血流の流れを良くして行くなどの治療を行っております! もし、この中で挙げた症状がいくつか当てはまるかた、それ以外でも少し不安な方は気軽にお電話ください! 

リラックスとは

リラックスすることによる健康面でのメリット ・筋肉がゆるみ、血液の循環が良くなる ストレスを抱えていると筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。リラックスすると、筋肉がゆるみ、筋肉の合間を通る血液・リンパの流れが良くなります。 ・老廃物の排出 筋肉がゆるみ、血液・リンパの循環が良くなると、老廃物の排出が適切に行われるようになります。 ・むくみの解消 老廃物や、余分な水分の排出がスムーズに行われると、むくみの解消につながります。 ・肩こり、腰痛の解消 筋肉が緊張した状態が続くことにより、肩こりや腰痛がおこります。リラックスすることで筋肉がゆるめば肩こりや腰痛の解消につながります。 リラックスすることによる精神面でのメリット ・コミュニケーションの円滑化 リラックスすることでストレスが軽減され、気持ちが軽くなり積極的になることができます。不安や不満といった感情の軽減により心に余裕も生まれ、他人とも優しく接することができるでしょう。 ・仕事のパフォーマンス向上 ストレスでイライラしていると、集中力の低下につながり仕事の効率が落ちてしまいます。仕事の合間にリラックスする時間をつくればパフォーマンス向上に効果があるでしょう。 リラックスすることによる美容面でのメリット ・顔色が良くなる リラックスすることで顔の筋肉がゆるみ、血液・リンパの循環が良くなると、肌に栄養や酸素が行き届き、血色の良い顔になります。また、くすみの改善にもつながるでしょう。 ・肥満の予防 ストレスで血行不良が続くとむくみ、身体の冷えがおこります。これにより余分な脂肪がつきやすい身体となってしまいます。肥満が気になる人はダイエットと合わせてリラックスするようにしましょう。 ・女性ホルモンの乱れ防止 ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、自律神経を司る視床下部は女性ホルモンの分泌にも関わっているので、心身に悪影響が現れてしまいます。リラックスすることで自立神経の安定化を図りましょう。

電気治療・高周波治療器について

本日は「電気治療」について紹介していきます!   今回は難しいことは言わずにどのような治療なのか   わかりやすく見ていきましょう!   「電気治療であるハイボルト治療」を紹介します!! 名前の通り、周波数(Hz)の高い電気を流すものになります!   周波数(Hz)とは 1秒間に何回波打つか を表しています 基本的には10000Hz以上のものをハイボルトと呼びます。   特徴としては、整形外科などで受ける皮膚がすごくビリビリする電気よりもビリビリする感覚がなく、痛みや不快感が少ないです!   そして、整骨院で行なっている手技治療では届きにくい体の深部にアプローチすることができます!   高電圧を流すことで痛みを伝達する神経に作用して鎮痛効果が期待できます!   急性期で筋肉運動を起こしたくない方、痛みが強く可動域(動かせる範囲)に制限がある方 例. ギックリ腰、腰椎椎間板ヘルニア等  に対してとてもお勧めできる治療になります!   症状だけで決まるわけでもなく、鍼治療が苦手な方々にも負担が少なく行えます!   電気を流すからと危険なものではないので痛みに悩んでる方がいましたらぜひ当院にご相談下さい!   わからない、わかりにくいところ等ございましたらしっかりご説明させて頂きます!

寝違い

 今回は「寝違え」についてご紹介していきます!    朝起きた時首が痛くて動かせなかったりしたことはありませんか?    このような症状を「寝違え」と呼びます!    一度症状が出ると2、3日痛みが続くこともあり仕事にならなかったり私生活にも影響が出てしまいます!   ・症状  寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります! 首から肩にかけての筋肉などに急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じると考えられています!    通常は1週間程度で、徐々に痛みは和らいでいきます。    痛みをがまんして首を無理にまわしたりすると痛みをひどくすることがあるのでお勧めできません!   ・治療  寝違えてしまったときは、まずは首を安静にすることが第一です!  痛みの強い部位は短時間で冷やしたりする事で痛みを緩和することができます!    手技治療等はある程度痛みが落ちてから行う方が効果を実感しやすいです!    併用して電気治療を取り入れていくことで痛みが引いていきやすいです!    人によって治療内容は異なりますので    気になる方はぜひ一度当院にご相談下さい!    患者様に合った治療をご提案させていただきます!    痛みを我慢して悪化させないようにしましょう!

冬のつらさはもしかすると・・・・

スマイル整骨院尾ノ上院です。 今回は冬バテについてご紹介します!     夏に起こりやすいのが「夏バテ」と言われていますが、それと同様に冬に体調を崩してしまうものが冬バテと言われてます! 暑い夏が終わり油断してから、冬バテに襲われる人は少なくありません! ですので! 本格的な冬に入る前に冬バテを対策することが大切になってきます!   冬バテとは? 冬におこる体調不良のことを「冬バテ」と言います! 主な症状として ・倦怠感 ・頭痛 ・肩こり ・意欲低下 など「夏バテ」と似た症状が現れます!   心身共に異変を感じるものが「冬バテ」の特徴です! 毎年冬になるとなんとなく体調が悪くなる人はまずは冬バテを疑ってみるといいかもしれません!   原因は? なぜ冬に体調不良が崩れるかと言うと、秋から冬にかけての寒暖差が原因と言われています! 寒暖差が生じることで自律神経が乱れてしまい、体に様々な症状をきたしてしまいます!   自律神経神経とは? 呼吸や体調調節、血液の流れを整える神経のことです! ですが、冬になると気温が一気に下がると同時に自律神経が正常に機能しなくなってしまうことがあります!これが冬バテの正体と考えられてます!   対策 ・体を温める! これが最も対策として必要になってきます! 気温が下がると血行は悪くなり、頭痛や肩こり、腰痛などあらゆる不調が起こります! 冬場はしっかり38度〜40度のお湯にしっかり浸かり体を温めるのがベストです! 室内と室外で寒暖差を崩さないようにするためにも、外出時はマフラーや手袋など防寒具を着用するようにしましょう!   ・適度な運動 夏と比べて冬は外での運動量が落ちる人が多く、体を動かさずにいると、筋肉は緊張状態になります、そこから血行が悪くなってしまいます! そのため、ハードな運動ではなくて良いので、軽く汗ばむ程度に体を動かすことが大切です! また、家から出たくないと言う人は、室内でできる運動だけでも問題はありません、ラジオ体操やストレッチなど体をほぐす運動は健康にも効果的にも効果があります!   ・バランスの整った食事 日頃から栄養バランスに気をつけて規則正しい食生活を送るのが大切です! 冬の食事の特徴として忘年会、新年会などで食生活が乱れてしまい、アルコールを摂取する機会が多くなるため、体に多くの負担がかかる季節になります! 体を温める食材として ・根菜類 ・生姜 ・ニンニク など、体を温めてくれる食材は効果があります!   ・生活リズムを正す 冬バテを抑える原因にも規則正しく生活を送ることが重要です! 特に睡眠です、早寝早起きをすることで体の調子を整えることができます! 冬はついつい朝は寒くてついつい寝過ぎてしまうことがあるので早起きを心がけることが大切です! 朝起きてから日の光を浴びるのも自律神経を整えるのに効果的です! 日の光により、ホルモンが活性化され、心と体を元気な状態にしてくれます! 他にも、朝日を浴びると体内のリズムが整い夜はぐっすりと眠りにつくことができます! 年末年始は生活リズムが崩れやすいので、早寝早起きに努めるだけで冬バテになる確率を下げられます!   スマイル整骨院尾ノ上院では血液の流れをよくして体の体温を高める手技治療や筋肉の柔軟性を高め血行を良くしてから体の温度を高める全身ストレッチなど治療も行ってます!   冬バテに対して少し思い当たる方は気軽にお電話ください! お待ちしております!

冷え性

スマイル整骨院尾ノ上院&極眠あたまスパ天使の寝ごこちより情報の共有です。 今回は冷え性についてご紹介いたします! 冷え性とは? 血液の流れが悪くなることで起きてしまう症状の一つです! 血行が悪くなると体に必要な酸素と栄養素が身体を巡らなくなり、老廃物も排出されににくくなるという悪循環が起きてしまいます! よくみれるものとして「手足のふるえ」があります、もし思い当たる方がいましたら、見逃さずにきちんと対策を立て、身体を温めましょう!     症状について ・手足が冷たい・疲れが取れない・倦怠感・しびれ・しもやけ・生理痛・汗をかかない・不眠症・寝起きが悪い・耳鳴り・頻尿・風邪をひきやすい・顔色がくすんで見える・胃もたれ  etc…… いくつか簡単に症状をあげさせてもらいました! これ以外にも多くの症状が他にも存在します!    原因は? ・筋力低下 運動不足が続くことによって筋肉は衰えてしましいます、そうなると血行が悪くなるのですが、 特にふくらはぎは血液を上の方に送るポンプの機能もあるので、ふくらはぎが衰えることによってポンプ機能も落ちてきてしまいます! しっかり日頃から運動する習慣を身につけましょう!   ・代謝の低下 代謝が下がることによって体温も下がり冷え性が起きやすくなります!   ・鉄分不足(食生活) 鉄分不足は生理中の女性に多くあります! 他にも過度なダイエット、て冷え性を起こす場合もあります! 鉄分が不足することで、体調不良やら倦怠感が起きやすくなります!   ・自律神経の乱れ 体の温度をコントロールしている自律神経は年々生活が豊かになる中で、エアコンなどの機器により室内が快適な状態なので、自律神経が働きにくくなり、自律神経は乱れやすくなり、そこから冷え性へとつかさながってしまいます!     男女による冷え性の違いとは? 男性は加齢や筋力低下、臓器の老化によって代謝が下がり冷え性になるケースが多くあります! 男性の冷え性は手足の冷たさだけでなく、肩こり腰痛などで気づくことができます!   女性は特に男性よりも冷え性になる確率が高いと言われてます! なぜなら男性に比べて筋肉量は少なくその分脂肪が多いという特徴があります!筋肉は体温を上げるのにとても大切な役割を果たしているのですが、筋肉が少ないとどうしても冷え性に繋がりやすくなります! また、女性の卵巣や子宮などの臓器は、腹部が冷えることによって、内臓にも影響が行き冷え性につながったり、月経時に血液が不足し末端まで血液が行き渡りにくくなったり、ホルモンバランスが変わることによって自律神経が乱れたりし冷え性につながったりします!     改善 対策方法について ・入浴や半身浴・適度な運動・食事の改善・腹式呼吸を意識する ・1日始まりをコップいっぱいの水にする!・階段で移動・事務作業の多い人は膝掛けを使う! etc….. スマイル整骨院尾ノ上院では、冷え性改善のためのストレッチや矯正などをおこなっております! お話だけでも聞いてみたい!少し相談だけでもしてみたい!というかたはいつでもお電話ください! お待ちしております!

新型コロナウイルス感染対策2022

オミクロン株の新型コロナによる急激な感染拡大に伴い当院では       1玄関に衣類等の消毒用として次亜塩素の消毒液の設置 2受付に手指等の消毒用としてアルコール消毒液の設置 3院内の換気の徹底 4施術ベットやスリッパなどの消毒 5マスクを忘れた方へのマスクの提供 6待合室などで院内の密を避けるための予約の徹底   に更に努めていきます。    

新規オープン 

初めまして、スマイル整骨院、尾ノ上院の福田です。 今回、10月20日より新規オープンいたします。 地域の皆様をはじめ、体の悩みを抱えてる方々を少しでも良くなった、軽くなったと言っていただけるように、スタッフ一同、全力で治療に当たりますので、よろしくお願いいたします。 質問などがあれば、気兼ねせず、スタッフに話しかけてください、おまちしております。 直接、話しかけずらいなどがあれば、電話やラインでも構いませんので、気軽に聞いてみてください。